2009年11月26日 物件契約の日(前篇) by UMI
内見の日からほぼ1ヵ月後。
いよいよ、正式に物件の賃貸契約を結ぶ日を迎えました。
この間、PIT STOCKさんを訪問しての打合せを2回行いました。
物件契約に関しては、諸費用や入居日など一通りの説明を受け、
特に問題なし。
ただひとつ、2階の住居兼事務所スペースには洗濯機置き場がなく、
屋上に2階3階共通の洗濯機を設置するというプランが引っ掛かりました。
二人暮らしなので洗濯物はさほど多くないのですが、
カフェをやる以上、洗濯の機会&量はそれなりに増えるはず。
いろいろシミュレーションしてみたものの、
やはり部屋にほしいとの結論に至り、PIT STOCKさんにお願いしました。
追加の水道工事代がけっこうかかりましたが、結果的には正解でした。
もうひとつ、これは問題ではなく助かったことですが、
一般的に店舗物件を契約するときにかかる保証金がないことは
自己資金が潤沢とは言えない私たちにはとても魅力的でした。
この物件を含めたこのあたり一帯の街の再活性化を図るために
できる限り開業しやすい条件を提示した、とPIT STOCKのIさん。
築深(!)というのはありますが、家賃も含め相場よりもだいぶ好条件です。
まあお店が流行らなければ何にもならないわけですが。
で、打合せの議題は店舗設計&施工の話へ。
こちらも契約が必要ですが、
まずは第1回の打合せでレイアウトを含めたこちらの希望を話し、
2回目に設計施工管理担当のNさんにざっくりとしたプランを提示してもらうことに。
設計と設備に関しては、スペースが狭いこともあってプランが限られ
最初の提案とほぼ変わらない形で決定しました。
ただ、やっぱり費用が、ねぇ。
こちらの目算が甘いと言えばそこまでですが、
できればこのぐらいで収めたいというラインを簡単にオーバー。
自己資金が少なすぎるとは言いませんが
たっぷりあると言うには程遠い金額です。
公的、私的な融資を受けるという手もありましたが、
(実際、カフェ開業ハウツー本を読むとそれが主流)
せっかく物件取得費のコストが抑えられるので
もろもろ含めて融資ゼロ円で開業したいと考えていました。
しかし現実はやはり厳しい。
とりあえず、開業後の運転資金や万一の撤退費用が
だいぶ心もとなくなるものの、何とかぎりぎり行けるかなと、
内心ハラハラ、でも表情は笑顔で「わかりました」と返答。
PIT STOCKのお二人も、
プランを提示して「やっぱり無理」と言われるかもと心配していたとのこと。
もちろんざっくりとした概算見積なので、
すぐに設計・工事契約を結ぶわけではなく、
今後の打合せで内容を詰めた上で契約に至るのですが、
兎にも角にも、本契約締結の方向で進むことは決まりました。
頑張らねば。
あらためて話を物件契約のことに戻すと、唯一ながら高いハードルが残っていました。
連帯保証人です。
知らなかったわけじゃありませんが、
1回目の打合せで説明され、あ、そうだったと思い出した次第です。
悪いクセで、また記事が長くなってしまいました。
ので、以降のお話は「後篇」にて。
いよいよ、正式に物件の賃貸契約を結ぶ日を迎えました。
この間、PIT STOCKさんを訪問しての打合せを2回行いました。
物件契約に関しては、諸費用や入居日など一通りの説明を受け、
特に問題なし。
ただひとつ、2階の住居兼事務所スペースには洗濯機置き場がなく、
屋上に2階3階共通の洗濯機を設置するというプランが引っ掛かりました。
二人暮らしなので洗濯物はさほど多くないのですが、
カフェをやる以上、洗濯の機会&量はそれなりに増えるはず。
いろいろシミュレーションしてみたものの、
やはり部屋にほしいとの結論に至り、PIT STOCKさんにお願いしました。
追加の水道工事代がけっこうかかりましたが、結果的には正解でした。
もうひとつ、これは問題ではなく助かったことですが、
一般的に店舗物件を契約するときにかかる保証金がないことは
自己資金が潤沢とは言えない私たちにはとても魅力的でした。
この物件を含めたこのあたり一帯の街の再活性化を図るために
できる限り開業しやすい条件を提示した、とPIT STOCKのIさん。
築深(!)というのはありますが、家賃も含め相場よりもだいぶ好条件です。
まあお店が流行らなければ何にもならないわけですが。
で、打合せの議題は店舗設計&施工の話へ。
こちらも契約が必要ですが、
まずは第1回の打合せでレイアウトを含めたこちらの希望を話し、
2回目に設計施工管理担当のNさんにざっくりとしたプランを提示してもらうことに。
設計と設備に関しては、スペースが狭いこともあってプランが限られ
最初の提案とほぼ変わらない形で決定しました。
ただ、やっぱり費用が、ねぇ。
こちらの目算が甘いと言えばそこまでですが、
できればこのぐらいで収めたいというラインを簡単にオーバー。
自己資金が少なすぎるとは言いませんが
たっぷりあると言うには程遠い金額です。
公的、私的な融資を受けるという手もありましたが、
(実際、カフェ開業ハウツー本を読むとそれが主流)
せっかく物件取得費のコストが抑えられるので
もろもろ含めて融資ゼロ円で開業したいと考えていました。
しかし現実はやはり厳しい。
とりあえず、開業後の運転資金や万一の撤退費用が
だいぶ心もとなくなるものの、何とかぎりぎり行けるかなと、
内心ハラハラ、でも表情は笑顔で「わかりました」と返答。
PIT STOCKのお二人も、
プランを提示して「やっぱり無理」と言われるかもと心配していたとのこと。
もちろんざっくりとした概算見積なので、
すぐに設計・工事契約を結ぶわけではなく、
今後の打合せで内容を詰めた上で契約に至るのですが、
兎にも角にも、本契約締結の方向で進むことは決まりました。
頑張らねば。
あらためて話を物件契約のことに戻すと、唯一ながら高いハードルが残っていました。
連帯保証人です。
知らなかったわけじゃありませんが、
1回目の打合せで説明され、あ、そうだったと思い出した次第です。
悪いクセで、また記事が長くなってしまいました。
ので、以降のお話は「後篇」にて。
| 開業への道 | 18:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑